クレオメ(クレオーメ) 【西洋風蝶草】 フウチョウソウ科クレオメ属 学名:Cleome spinosa
南米熱帯地方原産で日本には明治初期(1870年前後)に観賞用としてヨーロッパより渡来した。
春まき一年草で茎は草丈はかなり高く1mにもなる直立分枝、葉は掌状複葉で互生、葉柄の基部に刺状の托葉がある。
花は普通紫紅色で、夏〜秋に頂部に総状花序をつけ長花梗をもった4弁花を開く。花色がピンクから白に変化する園芸品種や、白、黄、単生、穂状に咲くのもある。
花の形が蝶が飛ぶようなところから命名された華やかな印象の花。英名はspider flowerでクモに見立てている。
花は夕方頃に紅色に開花し翌昼頃には白っぽくなって2日目位でしおれるが次々に咲き茎が伸びてくる。
|