本州〜四国、九州に分布し、山野の林内に生える草丈50〜100cmの多年草。 名前は、最初の発見地が三重県の福王山であったことに因む。花期:10〜11月晩夏〜初秋。花は紫白色で下向きに咲き、直径約1cm。長い雄シベが目立つ。根生葉は3〜7裂する。 葉柄はやや長く、翼がある。茎生葉はほとんど付かない。茎や葉の裏面などに腺毛がある。