ヒナノウスツボ 【雛の臼壺】 ゴマノハグサ科 ゴマノハグサ属 学名:Trichosanthes cucumeroides 本州(関東地方以西) 四国 九州まで分布する草丈は30cm〜50cmほどで山地の林内の日陰、やや湿ったところに生える多年草。
上部は枝分かれする。葉は対生し1〜3cmの柄がある。長さは7〜15cmで,長卵形あるいは細長い心形で先は尖る。
茎の先にまばらに円錐花序をつけ、色はチョコレート色。花冠は,径6〜8oほどあり胴が膨らんだ壺形で、花先は深く5裂する。白い雌しべが長く伸びる。
花期は7〜9月 和名は小さな壺の形に似た花の姿からついた。雛は、雛遊びに使うようにごく小さく作ったものという意味だとして、壺は花の形が壺型をしているからということであれば、ままごとに使う壺をイメージした命名として理解できるが、臼がついている意味がわからない。
これが臼型の壺で、様々な形の壺がある中で、上端の口部に括れがない壺にそのような名前でもあればそれなりに意味が判るが、手持ちの事典等でも出てこないので、無理なこじつけの解釈も成り立たない。
備えている特徴も目立つほどに大きくはないし、全体が周囲の草むらに紛れて見えにくい花だが、自生している場所ではまとまって生えていることが多いので、一度目に付くとその周辺ではかなりの花が見られることに気がつく。
近くで見ると花冠の形も独特、色も暗紫色と変わっているが、1cmにも満たない大きさなので、目につきにくい。
|