ミヤマセンキュウ 【深山川きゅう】 セリ科 ミヤマセンキュウ属 学名:Conioselinum filicinum
本州中部から北海道に分布、亜高山から高山帯の草地に生え、背丈50cm-1mになる多年草。
葉は互生し、大きさ30cm以上にもなり、3小葉に分れ1〜2回羽状複葉で全裂し先は尖る。シダの葉の様に見えると紹介する事が多い。
花期は8−9月、枝分かれした茎の先端に花序を出し、5弁に見える完全に開かない小花が密集している。細長い(大)総苞片、糸状で長い小総苞片の両方が有るのが特徴。
葉の質は薄く、弱々しい。 花は2回散形状に分かれ、小さな花が多数集まって咲く。
小花柄基部の小総苞片は数ケあり、総苞片は無または、有。高山の高茎群から樹林帯まで広く分布する。 |