ミズアオイ 【水葵】 ミズアオイ科ミズアオイ属 学名:Monochoria korsakowii
北海道から九州、朝鮮・中国・ウスリーに分布する1年草湿性植物。
古名をナギといい、葉を食べた。昔は水田や沼地、池、河川の下流域などに広く生育していたが、除草剤や基盤整備、河川の性質の変化などによって激減し、絶滅危惧種に指定されている。
草丈は20〜50cmで柔らかい。葉は5〜25cmの葉柄があり、根生葉のものは長い。葉の形は心形でつやがある。
9月から10月にかけ、茎を伸ばして先端に花序を形成する。花は青紫色で美しく、直径2.5〜3cmで1日花。
1年草の種子は、少なくとも一部は簡単には発芽せず、土の中で埋土集団(シードバンク)を形成することが多い。
ミズアオイもそのような性格があり、いったんは姿が見えなくなっても、生育していた場所の土壌を耕したりすると、再生することが知られている。
沼地のような立地は変化が激しく、ヨシのような背丈の高い植物が繁茂するとミズアオイのような背丈の低い1年草は生育が困難になる。
水田や沼地に生える、花が綺麗なので庭の池などに栽培されることもある。 花はホテイアオイ(布袋葵)に似る。
|