オニシオガマ 【鬼塩竃】 ゴマノハグサ科シオガマギク属 学名 Pedicularis nipponica 秋田県から石川県にかけての日本海側に分布し、低山帯〜亜高山帯の深山の沢沿いなどの湿ったところに生える半寄生の多年草。
高さ30〜70pとシオガマの仲間では一番大きくなる。
草丈は高いものでは1mに達し、数多くのシオガマギク属の仲間の中で最も大型。
花茎はとても太くて、白くて長い毛が密生しており、がっしりとした感じの茎とは対照的に、茎につく葉は上に行くほど小さくて、くしゃくしゃとしている。
葉の色は薄くて少し黄緑っぽく見え根元の葉は大きくて、羽状に裂け、ピンク色の花の長さは4cmほどで、上唇の先はヨツバシオガマやシオガマギクのようには長くなく、先もあまり尖っていない。
下唇は3つに裂け、先は丸い。花期は8〜9月。
福島県内では会津地方のみに稀に分布し、飯豊山地や只見地方、尾瀬で見られる。
|