シキミ 【樒】 シキミ科シキミ属 学名:Illicium anisatum
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
シキミ(樒)は東北地方南部以南の山林に自生するシキミ科(かつてはモクレン科に分類されていた)の常緑高木。有毒。仏事に用いるため寺院に植栽される。
地方によりシキビ、ハナノキ(カエデ科にも別にハナノキがある)などともいう。 学名にはリンネが命名したIllicium anisatumと、シーボルトが命名したIllicium religiosum Sieb. et Zucc.("religiosum"は「宗教的な」という意味)が存在するが、リンネのものが有効となっている。
特徴
常緑樹で、高さは10m程度となる。樹皮は暗い灰褐色になる。葉は、枝の先端に集まってつき、短い葉柄を持つ楕円形で、深緑色でつやがある。葉の質はやや厚く、何となく波打ったようになることが多い。 花は葉の付け根から一つずつ出て春に咲く。花びらは淡黄色で細長く、ややねじれたようになる。果実は扁平で周囲に8本の突起が出ている。上の面にすき間が開いて種子が出る。種子は褐色でつやがあり、小さいドングリを押しつぶしたような形をしている。
本州中部以南に分布し、海外では中国にまで分布する。 |