ウラジロタデ 【裏白蓼】タデ科オンタデ属 学名:Pleuropteropyrum weyrichii

 北アルプスの中北部から東北地方の八甲田山、北海道、南千島やサハリンに分布。
亜高山〜高山帯の砂礫地や崩壊地・火山灰地などに生え、茎の高さは30〜100cm 大型の多年草。別名【ウラジロイタドリ】。
 花期は7〜8月で茎先の円錐状花序に、小さな花を多数密につける。花弁に見えるのは萼で、5個に深裂し、裂片は黄白色または淡紅紫色。
 雌雄異株で茎は太くて曲がり、雌花の若い果実は紅紫色を帯びる。葉は卵形から長卵形で先は尖り、葉の裏に白い綿毛が密に生えている。



2013/8/19  富山県 立山連峰 雷鳥沢
2013/8/19  富山県 立山連峰 雷鳥沢
 
2008/6/7 那須〜峰避難小屋〜朝日岳〜清水平〜三本槍〜中の大倉尾根〜北温泉 撮影:黒田豊氏(楢葉町)



back to top